ナンバリングが中途半端になってしまった。
前回のまとめはこちら
創作日記11 〜1-10のまとめ〜
今回の振り返り
創作日記12 〜イラスト・陰影〜
創作日記13 〜イラスト・陰影2〜
創作日記14 〜線画と塗りにしか興味が無い自分に別れを告げよう〜
創作日記15 〜技術向上の視点から作品のアイディアを得る〜
創作日記16 〜疲れてると模写もダメだなって思った〜
創作日記17 〜人間の情報の扱いは3ステップ〜
創作日記18 〜絵練習 / デッサン〜
創作日記19 〜目標を設定しよう〜
創作日記20 〜資料収集〜
大きく分けるとイラストの練習、方法論の二種類。
イラストに関してはシステマチックなアプローチによる効果が出ている。
方法論については以下を発案した。
- 普段から技術的な改善点をためておき、その技術をメインにした作品制作を行う
- 疲れているときは新しいことを実践しづらい。また、悪い癖が出やすい。
そのため疲れているときは反復練習により癖を直すのが効果的。 - 目標設定→実践→自分なりに分析→定着→実践
- キャラクターの抽象化
- キャラクターを形作る要素は何か?
- その要素はできるだけたくさん種類を挙げるとどうなる?
- どんな組み合わせがいいと思う?
- まずは自分が好きなキャラクターを集める。
ツールはEvernote。
課題としては以下がある。
- インプットは疲れるので考えるステップを増やし、方法論をリファインしたい
前回の課題の達成状況
次に前回のまとめ時の課題が達成できているか確認。
- まず創作を毎日進められる習慣と環境を整えたい
→取組中。
創作のやり方を考え、改善中。 - アイディアは毎日出していきたい
自分で少しずつ出さないとたまらないと書いているのにできていない
→インプットは疲れるので考えるステップを増やす、という方針に変更。
闇雲なインプットはしんどいのでポイントを絞っていく。 - なるべく平日に忙しい・疲れている場合でもできることを実行していく
→反復練習 or 資料の収集であれば疲れていても可能。 - 休日には平日にできなさそうなことを優先的に実行
→未達成 - ログを残して繰り返し見返し、改善することで、短時間での成長率をあげる
→イラストに関して効果を上げている。
また、創作全般に関してはブログを振り返ることで実践中。 - 方法論も少しずつ考えていくことで長期間での成長も視野に入れる
→実践できている。
ただし、この課題の意図は「短期間で作品を作る一方で方法論を考えつつ長期間での作品制作・成長を視野に入れる」なので、短期間で作品を作る方が未達成。 - こういった見返しが出来るだけでもブログは大変有効
→課題じゃない。
ブログは本当に有効。
今回の課題
A.前回から継続
- まず創作を毎日進められる習慣と環境を整えたい
- 休日には平日にできなさそうなことを優先的に実行
- 短期間で作品を作る一方で方法論を考えつつ長期間での作品制作・成長を視野に入れる
B.今回からの課題
- インプットは疲れるので考えるステップを増やし、方法論をリファインしたい
- 考えるステップも難しい場合、資料収集 / 反復練習
- キャラクターの抽象化
→まずポイントを絞るためにキャラクター分析から。
実践するための方針
- 休日に作品制作を始める。ネタがない場合、技術課題を改善できるような作品にする。(A-1、A-2、A-3)
- 平日は余裕があれば作品制作を進め、余裕がなければ方法論 / 資料収集 / 反復練習。(A-1、A-3、B-1、B-2)
- 資料を適宜分析、キャラクターの抽象化を進める。(B-3)
ブログ
まとめ記事は10回単位でつくろうと思う。
また、ナンバリングはしない。