本レビュー(書評)

【レビュー】吉田の日々赤裸々。【FF14プロデューサーの頭の中】

【レビュー】吉田の日々赤裸々。【FF14プロデューサーの頭の中】

世界でもっとも人気のあるオンラインRPGゲームと言われるファイナルファンタジー14(FF14)。

リリース直後は大失敗した、ファイナルファンタジーは終わったとまで言われたFF14。
そのFF14のプロデューサー兼ディレクターに就任し、新生させたと言われているのが吉田直樹だ。

プレイヤーには「吉田」「よしP」「よしだあああああ」などの愛称で親しまれている吉田直樹氏が連載していたコラムを本にまとめたのが「吉田の日々赤裸々。」だ。

今回は吉田直樹氏の頭の中をのぞけるこちらの本を紹介する。

関連記事

特許やぶりの女王

本レビュー(書評) 本レビュー(書評)_小説

2023/3/2

特許やぶりの女王弁理士・大鳳未来(南原 詠)【レビュー】

リーガルミステリー。それは法律を題材にしたミステリー作品。「特許やぶりの女王弁理士・大鳳未来」はそんな法律を扱った小説作品だ。 「特許やぶりの女王弁理士・大鳳未来」は法律の中でも特許権を題材にし、近代的なVtuberというテーマも織り込んでいる作品だ。さらには登場人物も魅力的な高いクオリティを持つこの作品を感想を交えながら紹介する。 関連記事 特許やぶりの女王は第20回『このミステリーがすごい!』大賞・大賞受賞作 特許やぶりの女王はミステリー作家の登竜門とも言われる『このミステリーがすごい!』大賞の大賞受 ...

ReadMore

本レビュー(書評)

2023/1/25

【レビュー】吉田の日々赤裸々。【FF14プロデューサーの頭の中】

世界でもっとも人気のあるオンラインRPGゲームと言われるファイナルファンタジー14(FF14)。 リリース直後は大失敗した、ファイナルファンタジーは終わったとまで言われたFF14。そのFF14のプロデューサー兼ディレクターに就任し、新生させたと言われているのが吉田直樹だ。 プレイヤーには「吉田」「よしP」「よしだあああああ」などの愛称で親しまれている吉田直樹氏が連載していたコラムを本にまとめたのが「吉田の日々赤裸々。」だ。 今回は吉田直樹氏の頭の中をのぞけるこちらの本を紹介する。 吉田の日々赤裸々。 『フ ...

ReadMore

本レビュー(書評)

2023/1/18

【レビュー】絵を描く初心者を脱したい人におすすめ〜脳の右側で描けワークブック〜

絵を描き始めて5年ほど経ったころ、伸び悩んでいた。(2015年ごろのこと)そんな時出会ったのが脳の右側で描けワークブック。 脳の右側で描けという有名な本(という噂)のワークブックである。確かニコニコ動画でおすすめされていたのを見て購入した。 脳の右側で描けワークブックは絵を描く上での課題とポイントが書かれていて、ワークブックということで課題に合わせて絵を描いて練習することができる本だ。脳の右側で描けワークブックをひと通り練習したあと、確実に絵を描く力が上がったと実感できた本なので、過去の体験からではあるが ...

ReadMore

本レビュー(書評)

2022/10/10

書評 先生じゃないけど参考になった 〜できる先生の勉強法 できる先生の人脈術〜

時間に追われていた 小説、イラスト、漫画……このブログでは「創作」とひとくくりで呼ぶことが多いですが、創作をするには時間がかかります。 僕は今のところ会社員として生計を立てていますので、創作に使える時間は仕事が終わってからと休日に限られます。 いわゆるタイムマネジメントも学んでいるのですが、それでも時間が足りない、特に「勉強をする時間」が足りないと感じていました。 そんな時見かけたのがこの「できる先生の勉強法 できる先生の人脈術」です。     先生じゃないけど、先生の勉強法に惹かれた ...

ReadMore

本レビュー(書評)_小説

2022/10/10

小説書評 経済を題材にした、掛け合いが楽しいファンタジー 〜狼と香辛料〜

狼と香辛料 知っている人も多いかと思いますが、「狼と香辛料」という小説が発売されてから10周年だそうです。 狼と香辛料 & 支倉凍砂 10周年公式サイト それに合わせて、Kindle版で全巻まとめたものが発売されました。こちら、20%がポイントで返ってくるため、Amazonを利用する方なら実質20%オフで購入できます。さらに合本版のみのあとがきやショートストーリーといった特典もあります。僕も気になりつつ、なかなか読まずにいた作品なのでこの機会に購入、読み始めました。<br /><br ...

ReadMore

吉田直樹とは誰か?代表的な肩書き3個+たくさん

吉田直樹氏は多くの肩書きを持っている人としても知られている。

吉田直樹はFF14プロデューサー兼ディレクター

冒険者(プレイヤー数)2700万人を突破し、世界中のプレイヤーに楽しまれているのがファイナルファンタジー14。
吉田直樹氏はそのプロデューサー兼ディレクター。一言でいうと「FF14を作ってる人の中で一番決定権を持っている人」である。

ファイナルファンタジー14公式プロモーションサイト

吉田氏はFF14のリリース直後の惨状を受けてプロデューサー兼ディレクターに任命され、プロデューサーレターライブ(PLL)というライブ配信で今後のゲームの方針や開発状況の説明を行うことでプレイヤーと向き合い続けてきた人物だ。
無事、FF14を新生させ、大人気ゲームとなった今では名物プロデューサー兼ディレクターとしてプレイヤーにも愛されている。
そしてよくネタにもされている

先日配信された第75回FFXIVプロデューサーレターLIVE

吉田直樹は株式会社スクウェア・エニックス取締役

吉田直樹氏は当初、株式会社スクウェア・エニックスの契約社員であったらしいが今は取締役に就任している。
「スクエニの主な収入源はFF14」という噂もあり、吉田直樹氏の会社への貢献はかなり大きいようだ。

吉田直樹は光の戦士(ヒカセン)

吉田直樹氏は自分自身がヒカセン(光の戦士、FF14プレイヤーの通称)であることで知られている。
ネット配信の番組「吉P散歩」でプレイヤーの前に現れることもあれば、突然ユーザーの前に現れることもあるらしい。
(例えば、FF14の中で年越しを楽しむイベントを開催していたプレイヤーたちの前に突然現れたとか……)

その他、「吉田直樹」としての素性を隠してプライベートでプレイもしているようだ。
開発するだけでなく、自身でFF14をプレイし楽しんでいる点も、プレイヤーから愛される理由のひとつだ。

吉田直樹はその他……

こちらの動画の冒頭(開始1分後あたりから)では
「株式会社 スクウェア・エニックス 取締役 執行役員 部門担当 第5ビジネスディビジョン ディビジョンエグゼクティブ ファイナルファンタジー14 プロデューサー 兼 ディレクター 兼 光の戦士
の吉田です」
と名乗っている。
※本人も正式な肩書を覚えていないと発言している他、公式文書と名刺で表記が違うらしく、上記が正しいのかは不明。
 また、上記の発言自体も2018年のことなので2023年の現在では変わっている可能性が高い。

その他非公式な肩書き

  • 廃人ゲーマー
    自身がヘビーなゲーマーであることから
  • ジャラジャラおじさん
    アクセサリーを多く身に着けていることから
  • 謎の演歌歌手
    FF14のライブイベントで和服で歌ったことから
  • ラッパー
    麻雀の罰ゲームでラップを披露したことから
  • コーヒークッキー
    配信番組でなぜかコーヒークッキーを作って焼いていたことから
  • しくじり先生
    しくじり先生に出演したことから
    https://youtu.be/E5jGSwv3Dd8
  • 太陽系小惑星
    海外のpFF14ファンが発見した小惑星に「Yoshidanaoki」と名付けられNASAに正式登録されたことから
    「FFXIV」吉Pが由来の小惑星「Yoshidanaoki」、NASAに正式登録される

吉田の日々赤裸々。ってこんな本

ここから吉田の日々赤裸々。を実際に読んだ感想を紹介していく。
といっても元が連載コラムなので4ページ程度でひと区切りとなり、内容は多岐に渡っている。

吉田直樹の日常

吉田の日々赤裸々。では吉田直樹氏の日常や、それに関する価値観についてのコラムも書かれている。

例えばFF14のイベントで中国に行った話から、海外はウォッシュレットがないから嫌、という話になり、吉田直樹氏のウォッシュレットとの出会い……と発展していったりする。

吉田直樹氏のファンは読むと面白い……かもしれない。

個人的には吉田直樹 = よしP = めっちゃすごいゲームつくる人 という雑な認識を持っていて、「とりあえずなんかすごい」人だと思っていた。
ただ、このウォッシュレットの話を読むとよしPもどうでもいいこと考える普通の人なんだなあ……と実感した。
でも、ウォッシュレットの話だけでコラムかけるほどじっくり考えているのは普通じゃない気もする。
FF14の仕事で忙しいんだからそんなこと考えてないで寝る時間増やして欲しい、切実に。

FF14の裏話

吉田の日々赤裸々。の中ではFF14の裏話も書かれている。
例えば、冒頭で紹介したようにFF14のリリース直後に大失敗と言われていた時期、当初FF14とは関わっていなかった吉田直樹氏がどのように関わるようになったのか。
そして吉田直樹氏が関わるようになり、FF14の惨状を全社エマージェンシー(スクウェア・エニックスでの最も一大事に発令されるものらしい)の案件として対応するかどうかの判断に至った経緯などが語られている。

他にもプロデューサーレターライブの成り立ちであったり、新生FF14としてFF14を作り直し、ローンチに至るまでの道筋といった内容が書かれており、FF14ファンにおすすめできる内容だ。

僕は本業がITのエンジニアなのだが、この話を読んでいて、ひとごとだからすごいなあ、と思えるけど自分の会社で同じことが起きたら絶対逃げ出すだろうなあと思った。
だって自社の人気シリーズであるファイナルファンタジーの名前を冠したゲームが大失敗って……胃が痛くなりそうなので自分ごととして考えるのはやめよう。
読み物として楽しく読むのがおすすめ!

ゲーム業界やゲームクリエイターの話

FF14の話に関連したりしなかったり、ゲーム業界やゲームクリエイタ―に関する話も多く登場する。

その中で僕が興味を惹かれたのはゲーム業界に入るにはどんな勉強をすれば良いのか?である。
吉田直樹氏はゲームクリエイターであることから、ゲーム業界に入りたい子を持つ親御さんに上記の質問をよくされるらしい。

ゲームを作るのに関わる職業はプログラマー、デザイナー、ゲームデザイナー、プランナー、企画……など多岐に渡るとのことで、その中でもプログラマーはゲーム業界で働いたことはないものの、僕自信プログラマーだった経験があることでなんとなくの想像はつくんだけど、
デザイナーはアート、モデラー、アニメーター、と更に分岐していくらしい。(イラストを描くのが好きな僕がもしなるなら、アートとかだったのかな……?)
それとゲームデザイナー、プランナー、企画は吉田直樹氏の業務に近いものらしいんだけど、勉強の仕方が本人でも教えられないらしく、どちらかというとゲームをどれだけ好きかのほうが重要らしい。

ゲーム業界に興味がある人も、この本を読んで置くと雰囲気がつかめそう。

吉田の日々赤裸々。は全3冊

今回紹介する吉田の日々赤裸々。はファミ通で連載されていたコラムをまとめた本で、全3冊発売されている。
この記事では主に1巻の内容を紹介してきたんだけど、2巻と3巻も同様に吉田氏の思考や価値観が詰まったエピソードが書かれているので是非手に取ってみて欲しい。

吉田の日々赤裸々。は電子書籍の方がお買い得

実は吉田の日々赤裸々。は電子書籍のほうがお買い得だったりする。特に1巻。
僕は紙の本が好きなので、紙で購入したのでここはお好みで。

まとめ

今回は吉田の日々赤裸々。を紹介してきた。

どちらかというとFF14や吉田直樹氏の素晴らしさを書いてしまった気もするが、吉田の日々赤裸々。はそれだけ魅力的なゲームと、そのゲームを作った人が書いた本なのでぜひ読んでみて欲しい。

今回の要点まとめ

  • 吉田の日々赤裸々。の作者吉田直樹はFF14のプロデューサー兼ディレクター
  • 吉田直樹氏は様々な肩書きを持っている
  • 吉田の日々赤裸々。は「吉田直樹の日常」「FF14の裏話」「ゲーム業界やゲームクリエイターの話」を中心に多岐に渡るコラムが読める

人気の記事

BOOTH 同人誌発行

2024/4/18

【ネコポス】BOOTHで同人誌を通販する場合の梱包方法

11月に初めて、BOOTHで同人誌の通販を開始した。そのときに、発送ってどうやってやれば良い?梱包ってどうすれば良い?と悩んだので調べた結果たどり着いたやり方を紹介する。 関連記事 BOOTH通販でおすすめの発送方法はあんしんBOOTHパック 最初に、僕がBOOTH通販で使っている発送方法は「あんしんBOOTHパック」だ。この記事では「あんしんBOOTHパック」を使用する前提で同人誌の梱包方法を紹介していく。 出品者・購入者どちらも匿名で送れるあんしんBOOTHパック 参考:あんしんBOOTHパックとは? ...

ReadMore

同人誌発行 小説執筆

2023/3/26

【同人印刷所レビュー】【安い】印刷通販ちょいのまさんでブックカバーつき文庫サイズ小説同人誌を作った

先日、小説の同人誌を作成したのだが、その時にどの印刷所に印刷を注文するかとても悩んだ。結果としては、「印刷通販ちょいのま」さんを利用したので選んだ理由を紹介する。 ちなみに、僕が同人誌を作ったのは個人では2回目で、10年以上ぶりに作った。そのため他の印刷所さんとの比較はWebで手に入る情報中心となっているので注意してほしい。 関連記事 ちなみに、今回作った同人誌はこれ 参考までにBOOTHのリンクを貼っておきます。 ある「元」光の戦士の6.01&6.02 届いたときの様子。 今回印刷所を選んだ際の ...

ReadMore

バックアップアイキャッチ

PC・周辺機器 イラスト関連情報 クリップスタジオペイント(CLIP STUDIO PAINT)

2023/1/18

【無料でもできる】クリスタデータのバックアップ手段4個【CLIPSTUDIO】

イラストや漫画を描く人にとって、作品は何よりも大事なデータ。そのデータを守るためにも、ぜひバックアップを取ってほしい。今回は特に、イラスト、漫画の制作によく使われているであるクリスタ(クリップスタジオペイント)のデータのバックアップ方法を紹介する。 関連記事 1.クリスタの機能を使ってバックアップする クリスタはデフォルト機能で自動バックアップされている CLIP STUDIO PAINTにバックアップ機能はありますか? https://support.clip-studio.com/ja-jp/faq/ ...

ReadMore

pixiv イラスト関連情報

2023/3/5

pixivプレミアムメリット・デメリットについて解説

僕はpixivを10年以上使い続けている。でも、pixivの有料サービスであるPixivプレミアムはほとんど使ってこなかった。(初月無料のお試しを使ったことがある気がする) そんな僕が、2022年7月からpixivプレミアムユーザーに加入してアクセス解析機能を使い倒しているので、そのメリットを解説する。 関連記事 pixivプレミアムの料金 だれもが気になるところだと思うのでpixivプレミアムの料金について最初に書いておく。 Pixivプレミアムの料金は月額550円(2022/09/25現在) pixi ...

ReadMore

講座

イラスト関連情報

2023/1/19

【チャン】Coloso(コロソ)のイラスト講座を買ってみたのでレビュー【ホ・ソンム】

Coloso(コロソ)は動画でクリエイターの技術を学ぶことができるWebサービス。Web広告でもよく見かけるので見かけて気になっていた人も多いのではないだろうか。 僕はColosoでイラスト講座を2つ購入して視聴したので、その体験からColosoについて紹介する。 Colosoのイラスト講座ページはこちらから※ちなみに案件とかではありません。僕がColosoを気に入ったので勝手に紹介しているだけ。 関連記事 最初に前提として、僕が購入している講座を紹介しておく。それぞれの購入動機も後述するが、どちらも(た ...

ReadMore

ペンタブアイキャッチ

PC・周辺機器 創作環境

2023/1/17

【ペンタブ】液タブからWacom板タブに戻った話

漫画やイラストを描く際に描かせない道具がペンタブ。ペンタブにはいわゆる「板タブ」と「液タブ」の2種類がある。一般には液タブのほうが高級で高機能なものと認識されている風潮があるが、液タブにもデメリットはあり、板タブにもメリットがある。 今回は、過去に僕が液タブを購入したもののデメリットが大きいと感じ、板タブに戻った話を紹介する。 関連記事 液タブを否定しているわけではない 最初に念押しするが、液タブを否定しているわけではない。液タブについてポジティブな意見は多いし、板タブは慣れるまで使いづらいのも事実で、液 ...

ReadMore

イラスト関連情報 クリップスタジオペイント(CLIP STUDIO PAINT)

2023/3/19

クリスタ2.0が発売されても1.Xを使い続けると思う【CLIPSTUDIO】

2023年以降のWindows / mac OS 一括払い(無期限)版の提供・販売方法変更予定のお知らせ 上記クリップスタジオペイント(クリスタ)の公式ページで、クリスタ2.0が2023年発売予定と発表された。クリスタ2.0が発売した後のクリスタ利用方法が何パターンかあるので解説しつつ、僕はクリスタ1.Xを使い続けようと思うのでその理由を紹介する。 関連記事 2023/03/19追記:株主優待でクリスタ2.0以降を使うことにしました この記事を書いた時には、記事のタイトルにあるようにクリスタ1.Xを使い続 ...

ReadMore

イラスト関連情報 クリップスタジオペイント(CLIP STUDIO PAINT)

2023/1/17

クリスタで吹き出しの線の太さを変更する方法【CLIPSTUDIO】

関連記事 素材登録されている吹き出しの場合 素材ウィンドウを開き、「すべての素材>漫画素材>フキダシ」の中に入っている「歪円_02」をキャンバスにドラッグ&ドロップするとこうなります。フキダシの輪郭線の太さ(赤枠部分のブラシサイズ)はデフォルトで「5.0」です。これをデフォルトで「8.0」にしたい。 ①まずは先ほど置いたフキダシのブラシサイズを手動で「8.0」にします。②吹き出しが置いてあるレイヤーを素材ウィンドウにドラッグ&ドロップします。 素材ウィンドウにいま、ドラッグ&ドロップしたフキダシが ...

ReadMore

-本レビュー(書評)