9月はブログやpixivの更新に力をいれていて、思いのほか本命であるKDP(kindle)での電子書籍の販売数を伸ばすことができた。
ということで9月の月次報告をしていく。
関連記事
Kindle(KDP)販売数の集計結果

上のグラフが2022年9月時点でのKindle(KDP)販売数。
積み上げのグラフになっていて、合計112冊売れていることになる。
直近のKindle電子書籍の販売数は6月に2冊、7月と8月は0冊だった。
9月は10冊で復活したのでその理由を自分なりに分析していこうと思う。
Kindle(KDP)販売数が復活した理由を分析

9月にKindle(KDP)販売数が復活した理由として、まず思いつくのはブログ記事とpixivの更新を頑張ったこと。
上の画像はブログ記事とpixivのPV(閲覧数)で9月はどちらも大きく伸びている。
自分のkindleの漫画を題材にしたブログ記事を執筆した
上記の記事では、自分で出版したkindleの漫画を元に背景の描き方を解説した。
kindleへ誘導するリンクも載せているので、参考にするために本をダウンロードしてくれた人がいたのかも。
ちなみにこちらの漫画で、無料で読めます。
ブログのPVが伸びた
ブログのPVがシンプルに伸びた。
ブログのヘッダー部分には自著(kindle)というメニューをつけていて、僕のkindleページにリンクするようになっているし、新着記事の一番上には電子書籍出版した漫画の記事を固定しているのでそこからkindleに飛んでくれた人がいたのかも。
今、新着記事の一番上に固定している記事はこれ。
pixivの更新を頑張ったのもあるかもしれない
9月はpixivのPV(閲覧)も伸びている。
ただし、二次創作の作品しか投稿していないので関係があるかは定かではない。
pixivの二次創作の閲覧が増える→僕の他の作品を見た人が、漫画にたどりつく→僕のkindleページにたどりつく
……という間接的な影響もあるのかも?
このブログでは二次創作作品は積極的に載せないことにしているので、どんな作品か気になった人は僕のpixivページを直接見て欲しい。
https://www.pixiv.net/users/22951329
pixivの小説の更新は関係性不明
9月はpixivの小説も投稿している。
閲覧数としては合計1000を超えているのでこちらも多少なりとも
pixivの二次創作の閲覧が増える→僕の他の作品を見た人が、漫画にたどりつく→僕のkindleページにたどりつく
という影響はあったのかも。
こちらも二次創作なので気になった場合はpixivページを見て欲しい。
https://www.pixiv.net/users/22951329/novels
Kindle(KDP)販売数やpixivの閲覧数は伸びたけど、フォロワーは伸びたのか

twitterは知り合いの方がフォローしてくれたので微増。
pixivは、二次創作関連で5人フォローしてもらえた様子。
閲覧数よりもフォロワー数を増やすのはハードルが高い。
10月の方針
9月では、pixivとブログの閲覧数(PV)を伸ばせたおかげで、kindle(KDP)の電子書籍の販売数も伸ばせた可能性が高い。
10月はpixivの投稿数を増やしつつ、引き続きブログの執筆も続けてkindle(KDP)の電子書籍の販売数を観測してみようと思う。